|
有限会社カントー 横浜市 南区宿町2-49
TEL:045-712-2727 FAX:045-712-2728
Copyright (c) 2001-2002 kanto co. All Rights Reserved.
無断複製・転載等を禁止します |
 |
|
用語 - 「や」
【矢打ち】 やうち
十字・六角・四角の矢をプレスで打つこと。
【焼き入れ】 やきいれ
鋼を 730 ℃以上に熱くして急冷し、鋼を硬くする処理。
【焼き付き】 やきつき
ステンレスのボルトやナットを電動機などで締め付けると、ねじのはめ合い部で摩擦による熱が発生する。 その熱によってネジ部が膨張し、雄ねじと雌ねじが密着して動かなくなる状態。 トルクによってはボルトが折れることもある。 「かじり」ともいう。 フッ素系樹脂を表面にコーティングするとネジ部の摩擦が小さくなり焼き付きを防ぐことができる。
【焼きなまし】 やきなまし
鋼を 730 ℃以上に熱くしてゆっくり冷まし、鋼を柔らかくする処理。
【ヤキパシ(焼き入れパシペート)】 やきぱし(やきいれぱしぺーと)
焼き入れしてパシペートすること。
※パシペート処理
酸素よりもさらにクロムと結びつきやすい硝酸を使って人工的に酸化クロムの膜をつくる処理。 「 SUS410 」の熱処理製品の不働態化以外にも、クロム・ニッケル系ステンレス製品の加工度合の大きい部分の黒ずみ除去などに使われる。 (タッピングの首のつけね・先端、CAP の六角穴など・・)
【焼き戻し】 やきもどし
鋼を 730 ℃以下に熱くして急冷すること。 焼き戻し温度が低いほど鋼は硬くなる。 「焼き戻し」だけというのはほどんどなく、「焼き入れ」+「焼き戻し」で処理するのが一般的。 鋼を粘くする処理。
|
|
|
|TOPページ|
ネットマーケット|
オレンジブック.com|
ねじ辞典|
会社情報|
資料請求|
ネジ・ボルト・工具・建築資材の製作と販売 横浜 (有)カントー
|